see you again

小林篤さんの「see you again 」読みました

 

この作品9月20日の朝日書評欄でノンフィクションライターの安田浩一さんが紹介していました。

924Pあります。

事前にページ数は知っていたのですが、手に取ったらなんと2段組み、しかも講談社の月刊誌「現代」連載分は3段組み。

しかし小林さんの文章ものすごく読みやすい。

日によって読書時間はだいぶ差がありましたが、6日で読み切ることできました。

小林さん書くのに30年以上かかっているので申しわけない気もします。

本の内容なのですが、ウイキペディア引用します。

ja.wikipedia.org

この事件を元に書かれたフィクションです。

ノンフィクションとして出版しなかった理由も書かれています。

フィクションという事で、この作品初版が2025年6月2日なので今度の直木賞候補になってほしいと思います。

ここに並べるとだいぶ内容は違うのですが、実際にあったことをフィクションにしたという事で、「復讐するは我にあり直木賞受賞してます。

 

 

私が過去に読んだ本の中で1位にしても良いように思っています。

一か所だけ引用します。

804P下段に自殺した清人さんの兄伸人さんと作者の小林さんとの会話部分あります。

伸人さんの会話の一部引用します。

相談できる子は、お父さんじゃなくったって確かに相談してますよ。誰にも言えない子が死ぬんです。

ほんとにそうだと思います。

私のいじめ体験思い出すと、小学校の時にクラスの女子でいじめられている子がいました。

いじめる側にはなっていなかったと思うのですが、彼女がどう思っていたかはわかりません。

この作品読んでいると、同級生が自殺することで、クラスの生徒・学校・いじめた側の本人親・当然自殺した子供のご家族他、ものすごい範囲に影響が及ぶことがわかります。

私のクラスの女子が生きていてくれたことに感謝してしましまました。

 

小林さんものすごく丁寧に当事者と人間関係を作って取材しています。

無理をしていないので、いじめた側・クラス担任の先生の面談はあまりされていません。

それでも事件から14年間は取材を続けています。

引用はしませんが、871Pの事実は私も衝撃を受けました。

取材は終わってもさらに本にするのに17年程度掛かっています。

内容濃いです。

中学生で喫煙・飲酒、生徒同士だけでなく、先生・生徒・親その間での暴力も書かれています。

これから教師になる人・と言わず各学校に1冊は置いて欲しい。

学校と家庭だけではいじめに対処するのは難しい、それこそ社会全体で対処する必要も感じます。

という事で、

読める人は是非読んで欲しい。

 

あと講談社の編集者の人も作品中に出てきますが、小林さんが脱稿するの気長に待ってこの作品を私に読ませてくれたこと感謝です。

 

小林さん1作にこんなに時間かけるから、この作品が2作目のようです。

この作品の中にも出てきますが、1作目(2001年発行です)も読もうと思います。

もう70歳にはなっていらしゃるのですが、小林さんの次作期待しています。

 

 

新・動物の解放

ピーター・シンガーさんの「新・動物の解放」読みました。

 

この作品「三体」の本文の中に出てきます。

でも出て来るのは1975年初版のコッチ

 

新の方は手元の本の奥付を見ると2024年12月25日初版とあり出たばかりです。

ウィキペディアリンクします。

ja.wikipedia.org

新の方は中に出て来るデータが2000年以降の分も含まれていて最新になっています。

実験用動物のお話とか、家畜の飼育のされ方とか真実を知らされます。

 

私も何年も前にTVのドキュメンタリーで輸入さてきたヒヨコが一日中餌を食べて半年で体だけ大きくなって食肉用に加工されていく。

そんな状態なので自分で立って歩くことなどできません。

置かれた場所でジットしているだけ。

平飼いの鶏の映像もあって体の大きさは半分以下ですが、元気に歩き回っていました。

対比が凄かった。

未だに印象に残っています。読んでいて思い出しました。

私は見た後も鶏肉食べています。

 

「三体」は地球外生命に支配されるお話なのですが、この本の内容から想像するとぞっとしますね。

 

幸いなことにぞっとするところまでは話はいかないのですが、本だけ紹介しといて

「もしかしたらこんな世界になってたかもね。」

と暗示しているのでしょうか?

 

「三体」絡みの読書はこれで終了です。

 

 

 

高宮麻綾の引継書

城戸川りょうさんの「高宮麻綾の引継書」読みました

 

朝日の書評欄で見かけて読んでみました。

読みやすくて面白かったです。

特に読みやすさに大きく貢献したのが巻頭の主人公を中心とした登場人物の相関図。
私登場人物の名前と役割を記憶するのがとっても苦手、そのため登場人物が多い作品だと理解がもう一つ。

その点この作品はこの人なんだっけ??

な時に巻頭の相関図が見られて助かりました。

今後全ての小説にこのような相関図付けて下さい。

全ての出版社にお願いしたい!

 

表紙とあと読んでいて別の本も思い出しました。

 

文春さん意識したのでしょうね。

高宮さんは、ご本人目線でご本人が活躍されて会社員

成瀬さんは、周りの人の目線で成瀬さん書かれていて学生さん

 

そこが違いですね。

成瀬さん新刊出るみたいです。

成瀬さんとっても魅力的な主人公なのでなにもシリーズ完結させなくても。

と私は思います。

科学革命の構造

トマス・S・クーンさんの「科学革命の構造」読みました。

 

 

三体を読んでいて動物関係で気になる書籍が作中に出ていたのですが、思い出せない。
AIに聞いたら教えてくれるかなと思ったら動物関係の書籍ではなく、この本紹介してくれました。

動物関係でと粘ったら「種の起源」出て来たのですが他の書籍であることは確かです。

AIは以下のように紹介していました。

トマス・S・クーン『科学革命の構造』 (The Structure of Scientific Revolutions)
葉文潔が影響を受けた本。科学的パラダイム転換の概念を示し、彼女の世界観形成や絶望感に関わる。

私には難解で最後まで読み通したけれど内容の理解はできませんでした。

AIに聞いた部分わかりやすく書いたのですが、本来AIとのやりとりを掲載することはOKなの?
AIに聞きました。まとめの部分引用します。

 

まとめると:
「個人情報を載せない」「出典・著作権に気を付ける」「AIの回答であることを明示する」
この3点を守れば安心してブログ公開できます。

もう1つ

AIの引用であることの明示で良いのでしょうか? AIも沢山あるのでChatGPTと書いた方が良くないですか

 

定型文を作ってもらったので引用します。

シンプル版

本記事の一部内容は、OpenAIが提供するAI「ChatGPT」との対話を引用・編集したものです。
情報の正確性や最新性は保証されていませんので、参考情報としてご覧ください。

 

今後、AI「ChatGPT」のやり取りの部分引用することがあれば、今回のように何処かわかるように書く方針です。

スタンドプレイ

夏木志朋さんの「スタンドプレイ」読みました。

この作品が収録されている「Nの逸脱」第173回直木賞候補作です。

オール読物最新号で読んでいます。

 

 

芥川賞文藝春秋社版元の作品だったので、

直木賞もと思ったら版元ポプラ社でした。

今回候補作の中に文藝春秋版元の作品2作ありました・

トラジェクトリー

グレゴーリー・ケズナジャットさんの「トラジェクトリー」読みました

 

今回の芥川賞候補作です。

文言春秋9月号で読みました。

受賞作無かったので候補作を掲載したわけです。

元々文芸春秋社発行の「文学界6月号」掲載作品んなので他社の作品より掲載手続きがしやすかったのでしょう。

「文学界6月号」には芥川賞受賞作もう1作品掲載されています

日比野コレコさんの「たえまない光の足し算」

深く考えても仕方ないですが。

 

 

 

 

 

 

沈黙の春

レイチェル・カールソンさんの「沈黙の春」読みました。

 

化学薬品の自然界への影響いち早く警告した作品ですね。

原著が1962年日本語訳も2年後に出ています。

60年以上前から警告されているのに改善されているようには思えませんね。

何時か読もうと思っていましたが、「三体」作品中にも出て来たので読みました。