天体写真超入門

私が小学校の時にやっていた天体写真の撮り方紹介します。

  • 必要物

1、カメラ(シャッタースピード調整できるもの)
2、フィルム(出来れば、高感度もの。100とか400とか書いてありますね、
      数字高い方が高感度です)
           出来れば使ったほうが良いもの
1、三脚
2、レリーズ(カメラのシャッターのボタンにつける、紐です。写真屋さんが
  集合写真撮るとき使ってるやつです。これを使うとシャッターボタン押す
  ときに撮影ポイントがずれるの防げます)

  • 方法

1、カメラのシャッタースピードはB(無い場合はシャッターが開けっ放しに
   できるところ)にします。絞りは出来るだけ開いてください。
2、カメラにレリーズを付け、押したときに戻ってこなくします。(押した状態
    保つと言うことです。多分押した先にある丸いもので調整できます)
3、三脚に固定して、取りたい星に向け1分〜 シャッター開けっ放しにします。
  これで撮れます。


長時間、開けっ放しにすると、星が動いた軌跡が写ります。
北極星中心に撮ると円を描きます。
東側は、↗右上がり。
南側は、左から右に緩やかなカーブ
西側は、↘右下がり。
に写ります。
地球は1日に360°回転するので、
1時間につき、360÷24=15 15°動きます。
(昔これ試験に出て、この理屈がわかっていたので出来ました。情報処理の公式も理屈がわかれば暗記しなくて済んでいいのですが。今、待ち行列苦戦してます)


周りが明るいと、星以外の光が入ってしまって無理です。
サーチライトが夜空に向かって回っているところも無理です。
公害ではなく、光害と言います。


望遠鏡で、アンドロメダ・馬頭星雲・スバルなんか撮るのは大変です。
まず望遠鏡にカメラをつけるアタッチメント、必要です。
月を撮るなら、シャタースピード1/125でも十分写るのでこれでOKです。
星雲・星団をきれいに撮るには、長時間の露出が必要です。
まして、倍率も高いので、星は動いているので望遠鏡からすぐ見えなくなってしまいます。
手動であわせるのは熟練が必要です。
自動であわせてくれる確かモータードライブといったような機械必要です。
私もそこまではやったことありません。


カメラのみの撮影でも、カノープスなんか写せれば、
雑誌に載せてもらえる可能性あります。


当時はデジカメ無かったので、デジカメの解説は出来ませんが、
私が手に出来るデジカメは、シャーッターの開放できないものばかりです、
高級品にはそういった機能付いているかもしれませんね。