社労士学習法

合格された皆さん、様々な方法を紹介されていると思いますが、
私の取った方法紹介しておきます。


基本書のPDFバージョンを入手する。
クロバットリーダーで見る場合、
左上にある「編集」→「高度な検索」で出てきたところにある。
「検索する語句を指定してください。」
気になるキーワードを入れて検索すれば、
横断整理簡単にできます。
「編集」の場所と「検索する語句を指定してください。」
の場所赤い○で囲ってます。

様々な月が出て来るけど、何の法律が何月か?
365で割るか、360で割るか?
直前で記憶が曖昧な時、本の索引ではこういった検索が出来ません。
最初の受験の時だと、「生計維持」と「生計を同じくする」で対応していく給付の種類曖昧なまま受けていました。
PDFだとズラット出てきます。
私が今年作成したの公開します。(間違っている所あるかも知れません。教えていただければ修正します)

8月〜7月は3種
労災
最低・最高限度額の設定は?
厚生労働省において作成する賃金構造基本統計をもとに設定され、その年の8月から翌年7月まで用いる限度額が毎年7月31日までに告示される(則9条
健康保険
高額介護合算療養費は、前年の8月1日からその年の7月31日までの1年間※1における、健康保険の自己負担額〔健康保険の一部負担金等の額(高額療養費が支給される場合にあっては、その支給額を控除した額)〕と介護保険の自己負担額〔介護保険の介護サービス利用者負担額(高額介護サービス費が支給される場合にあっては、その支給額を控除した額)及び介護予防サービス利用者負担額(高額介護予防サービス費が支給される場合にあっては、その支給額を控除した額)〕とを合算した額※2が、下表の自己負担限度額(「介護合算算定基準額」といいます。)を超えたとき※3に支給されます。H20-2E H25-選E
国民年金(20歳前傷病による障害基礎年金)
所得による支給停止※4(法36条の3,1項)法30条の4の規定による障害基礎年金は、受給権者の前年の所得が、政令で定める額を超えるときは、その年の8月から翌年の7月まで、その全部又は2分の1※5(子の加算額が加算された障害基礎年金にあっては、その額からその加算額を控除した額の2分の1)に相当する部分の支給が停止されます。H20-1C H25-

9月〜8月
健康保険(9月30日よく出てくる)
定時決定された標準報酬月額は、その年の9月から翌年の8月(その期間内に随時改定等が行われたときは、その改定月の前月)までの各月の標準報酬月額とします。

1、当該任意継続被保険者が被保険者の資格を喪失したときの標準報酬月額
2、前年(1月から3月までの標準報酬月額については、前々年)の9月30日における当該任意継続被保険者の属する保険者が管掌する全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額

傷病手当金の支給額は、1日につき、傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した12月間の各月の標準報酬月額(被保険者が現に属する保険者等により定められたものに限ります。)を平均した額の30分の1に相当する額(その額に10円未満の端数があるときは、その端数を四捨五入した額)の3分の2に相当する金額(その金額に1円未満の端数があるときは、その端数を四捨五入した額)になります。
ただし、傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した期間において標準報酬月額が定められている月が12月に満たない場合には、次の①②の額のうちいずれか少ない額の3分の2に相当する金額(その金額に1円未満の端数があるときは、その端数を四捨五入した額)になります
1、傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した各月の標準報酬月額を平均した額の30分の1に相当する額(その額に10円未満の端数があるときは、その端数を四捨五入した額)
2、傷病手当金の支給を始める日の属する年度の前年度の9月30日における全被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額を標準報酬月額の基礎となる報酬月額とみなしたときの標準報酬月額の30分の1に相当する額(その額に10円未満の端数があるときは、その端数を四
捨五入した額)

厚生年金
定時決定
有効期間は?その年の9月から翌年の8月までの各月の標準報酬月額とする

10月
厚年
脱退一時金の額の計算に使用される支給率は、最終月(最後に被保険者の資格を喪失した日の属する月の前月)の属する年の前年10月の保険料率(最終月が1月から8月までの場合にあっては、前々年10月の保険料率)に2分の1を乗じて得た率に、被保険者期間の区分に応じた月数を乗じて得た率とするが、この月数の上限は40である。

答え
脱退一時金の額の計算に使用される支給率の算定に係る被保険者期間の区分に応じた月数の上限は、「40」ではなく「36」です。

国年の脱退一時金
脱退一時金の額の定め方」は?H22-3B
脱退一時金の額は、毎年度、「平成17年度の脱退一時金の額」に「当該年度に属する月分の保険料の額の平成17年度に属する月分の保険料の額に対する比率」を乗じて得た額を基準として、政令で定められる(法附則9条の3の2,8項)。


国民年金(毎月)
年金給付の受給権者の現況(生存の事実等)の確認は、厚生労働大臣が、毎月、住民基本台帳法の規定による機構保存本人確認情報の提供を受けることによって行われますので、機構保存本人確認情報の提供を受けることができる受給権者については、原則として、現況届を提出する必要はありません。

労災。
年金たる保険給付を受給している者の年金給付基礎日額については、その当初から、年齢階層ごとに定められた最低・最高限度額の適用を受け、その範囲内に収められます(最低・最高限度額は、休業給付基礎日額で用いるものと同様です)。具体的には、年金たる保険給付を受ける労働者の毎年8月1日(基準日)ごとの年齢〔遺族(補償)年金を支給すべき場合にあっては、労働者の死亡がなかったものとして計算した場合に得られる当該労働者の毎年8月1日(基準日)ごとの年齢〕を同日から1年間の年齢として、これを年齢階層に当てはめて適用します。

360で割る (健康保険傷病手当金で出てきます。)後は365で良さそう。
障害厚生年金等や老齢退職年金給付の日額を算出する場合、障害厚生年金等の額を360で除すのであって365で除すのではない。
老齢退職年金給付との調整※2(法108条5項、令37条、則89条2項)被保険者の資格を喪失した後に傷病手当金の継続給付を受けている者(傷病手当金を受けることができる日雇特例被保険者又は日雇特例被保険者であった者を除きます。)が、老齢退職年金給付※3の支給を受けることができるときは、傷病手当金は、支給されません。H23-2D H27-2Aただし、その受けることができる老齢退職年金給付の額(当該老齢退職年金給付が2以上あるときは、当該2以上の老齢退職年金給付の額の合算額)を360で除して得た額(その額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)が、傷病手当金の額より少ないときは、その差額が支給されます。

打切保障
労働基準法
業務上の傷病による療養のために休業している労働者が、療養開始後3年を経過しても傷病がなおらない場合においては、使用者は、平均賃金の1,200日分の打切補償を行えば、解雇制限が解除され、その労働者を解雇したとしても法19条には抵触しません。なお、この場合は、所轄労働基準監督署長の認定を受ける必要もありません。
労災
「業務上負傷し、又は疾病にかかった労働者が、当該負傷又は疾病に係る療養の開始後3年を経過した日において傷病補償年金を受けている場合又は同日後において傷病補償年金を受けることとなった場合には、労働基準法の解雇制限の規定の適用については、当該使用者は、それぞれ、当該3年を経過した日又は傷病補償年金を受けることとなった日において、同法の打切補償を支払ったものとみなす。」とされ、解雇制限が解除されます。
通勤による傷病により傷病年金を受ける者については、打切補償のみなし(解雇制限の解除)の規定は適用されない。

障害(補償)年金差額一時金の受給権者となるのは、次の①②の受給資格者※1(受給する資格を有する者)のうちの最先順位者(①②の順序で、①②の中では掲げた順序による者)です。 受給権者<受給資格者ですね。
①労働者の死亡の当時その者と生計を同じくしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹
② 上記①に該当しない配偶者、子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹

遺族厚年
遺族厚生年金※1は、被保険者又は被保険者であった者が次の短期要件(①〜③)又は長期要件(④)のいずれかに該当する場合に、一定の要件を満たすその者の遺族に支給されます。ただし、短期要件の①又は②に該当する場合にあっては、死亡した者が、次の2で述べる保険料納付要件を満たしていなければなりません。H22-10D H23-9E
1 死亡者の要件(法58条1項) A注 )被保険者等要件のうち、短期加入者が死亡した場合に該当する要件を「短期
要件」といい、長期加入者が死亡した場合に該当する要件を「長期要件」と呼んでいる。
短期要件
① 被保険者(失踪の宣告を受けた被保険者であった者であって、行方不明となった当時被保険者であったものを含む。)が、死亡したとき
②被保険者であった者が、被保険者の資格を喪失した後に、被保険者であった間に初診日がある傷病により当該初診日から起算して5年を経過する日前に死亡したときH17-5D H18-1C
③ 障害等級1級又は2級の障害厚生年金の受給権者が死亡したとき26-10D
長期要件
④ 老齢厚生年金の受給権者又は老齢厚生年金の受給資格期間を満たしている者が、死亡したとき

健康保険:資格喪失後
資格喪失後の埋葬料(埋葬費)の支給
次のいずれかに該当したときは、被保険者であった者により生計を維持していた者であって、埋葬を行うものは、その被保険者の最後の保険者から埋葬料※4の支給を受けることができます。また、この場合において、埋葬料の支給を受けるべき者がいない場合は、埋葬を行った者が、埋葬費※4の支給を受けることができます。
① 資格喪失後の傷病手当金又は出産手当金の継続給付を受ける者が死亡したとき
② 資格喪失後の傷病手当金又は出産手当金の継続給付を受けていた者がその給付を受けなくなった日後3月以内に死亡したときH22-3B
③ その他の被保険者であった者が被保険者の資格を喪失した日後3月以内に死亡したとき

資格喪失後の出産育児一時金の支給
次の要件を満たす被保険者は、被保険者の資格を喪失した後であっても、当該出産について、被保険者として受けることができるはずであった出産育児一時金の支給を、最後の保険者から受けることができます※6。H19-5B
〈1.「1年以上被保険者であった者」であること〉
「1年以上被保険者であった者」とは、被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除きます。)であった者をいいます。
〈2.被保険者の資格を喪失した日後6月以内に出産したこと〉
資格喪失後に受胎したことが明らかな場合でも、資格喪失後6月以内に出産していれば差し支えありません(昭和8.4.25保規142号)が、出産予定日ではなく、実際の出産日が資格喪失後6月以内の期間になければなりません

私が利用したテキストはTACのものです。
社会保険労務士 | TAC出版書籍販売サイト CyberBookStore
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/koza/006/
会員登録誰でもできますし、割引もあります。
去年はココでPDF版のダウンロードできました。
価格も紙の本より安かったです。


メルマガも購読しました。
 加藤 光大のもの、は毎朝しっかり来るので、良かったです。
K-Net 社労士受験ゼミ「過去問一問一答」
http://www.mag2.com/m/0000178498.html
できなかった問題はフォルダに保存して後でやりました。
上記まぐまぐアドレスで「社労士」で検索すると78誌も出てきます。
検索結果 - まぐまぐ!
http://search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB
私もここから何誌か購読しました。


ide塾もホームページ上で、選択と択一毎日1問ずつ出しています。
i.D.E.社労士塾|今日の一問一答|1問1答
http://www.ide-sr.com/answer/res.html
このページの右下に「穴埋式問題」あります、クリックしてみてください。


2年目からメインのテキストは山川予備校の使いました。
山川靖樹の社労士予備校
http://yamakawa-sr.net/
2年目は市販のテキストのみ。
3年目は2年目に買った市販のテキストそのまま利用して、有料講座購入。
4年目、5年目は、テキスト付きのフルコースでやりました。
有料講座DVD付いて来ますが、直前の3講座(改正・穴埋め・白書)以外は映像を見ないで、音声のみ携帯(スマホでは無いのです)に落として図書館でイヤホンして勉強してました。
図書館は良いです。
周りの人が皆勉強しているので、自分もやれます。
往復の移動時間考えても、効率が良いと思います。
本番のテストも外で他人と受けるのですから、そういう練習にもなると思います。


今年使用したテキストです。

【CD-ROM2枚付】社労士PERFECT講座 1(労基・安衛)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM2枚付】社労士PERFECT講座 1(労基・安衛)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 2(労災・雇用・徴収)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 2(労災・雇用・徴収)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 3(国民年金法)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 3(国民年金法)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 4(厚生年金法)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 4(厚生年金法)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 5(健保・常識)2016年版 (山川社労士予備校)

【CD-ROM付】社労士PERFECT講座 5(健保・常識)2016年版 (山川社労士予備校)

昨年と一昨年は山川予備校のメインテキスト、普通に本屋さんで販売されていました。


過去問は、1冊で1500問とか出ているのが2015年向けはあったので、その本購入したかったのですが、出版社に問い合わせた所、今年は発売がありませんでした。
今年は、「共済年金と厚生年金が統一」という私が受験した5年間で最大の法改正があり2016年向けのテキストが必要でした。(この改正が無ければ、昨年のテキスト使って、今年は山川予備校でテキスト無しのコース申し込んでいました)
結局利用したのは、ideさんのテキストです。(この過去問2013年向け購入してあり去年までコレ使ってました、大きな法改正のため購入)

2016年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.1 (労働基準法・労働安全衛生法・労働一般)

2016年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.1 (労働基準法・労働安全衛生法・労働一般)

2016年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.3 (健康保険法・社会保険に関する一般常識)

2016年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.3 (健康保険法・社会保険に関する一般常識)

2016年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.4(国民年金法・厚生年金保険法)

2016年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.4(国民年金法・厚生年金保険法)

ideさんのテキスト、年金法改正気になったので、もう1冊「年金特訓」も購入
2016年 i.D.E.社労士塾 年金特訓問題集

2016年 i.D.E.社労士塾 年金特訓問題集

さらにもう1冊、社労士Vの臨時増刊購入。山川さんも法改正講座以外に、年金改正だけの講座ありましたが、それはやりませんでした。


ideさんの合否判定申し込みすると合否診断と分析結果送られてきます。
それによると、年金にこだわらず、択一式全問題中法改正からの出題34枝(社労士択一は5枝1問で70問。全問題枝は350枝になります)

全70問中、改正の枝含む問いは、19問あります。
普段より改正の出題率高かったようです。
私は12問出来ていました。(誉められた正解数ではありませんがこのくらい出来ていないと合格難しかったと思います)
今年改正のメイン厚生年金は全10問中問の問5〜問10の6問改正事項が問題枝に含まれていたようです。私はこの6問4勝2敗でした。


一問一答形式でないのは、ヤマ予備の有料講座ありましたが、
もう一冊、PDFで基本書購入した、TACの購入しました。こっちは勿論印刷物です。

ナンバーワン社労士 必修問題集 2016年度 (TAC社労士ナンバーワンシリーズ)

ナンバーワン社労士 必修問題集 2016年度 (TAC社労士ナンバーワンシリーズ)



山川予備校「横断整理」があまり充実していません。
この本購入。

社労士教科書 もう間違えない!  社労士試験「ラクラク整理」 2016年版

社労士教科書 もう間違えない! 社労士試験「ラクラク整理」 2016年版

横断整理本以前他社の購入したことありますが、表が並んでいるだけな感じでしたが、
この本は解説も過去問も入っていてお薦めです。
さらに山川さんがらみでもう1冊。月刊社労士受験の横断整理の号だけ買いました。
月刊社労士受験 2016年 08 月号 [雑誌]

月刊社労士受験 2016年 08 月号 [雑誌]

試験当日、会場で文章を読むのはチョット大変なので、この本見ていました。
それが役に立って1点ゲット。
雇用保険選択式のE枝「広域延長給付」が国庫負担3分の1選べました。
最初他の答え(訓練延長給付)にしていましたが、
「アレさっき見てたな」と思い出すことできました。


あの手この手で何とか暗記しないといけないので、さらに2冊購入しています。

2016年版社労士年金ズバッと解法

2016年版社労士年金ズバッと解法

2016年版社労士労災・雇用・徴収ズバッと解法

2016年版社労士労災・雇用・徴収ズバッと解法


直前期の模試です。
各予備校で実施していて、会場受験されている方多いと思います。
ヤマ予備の模試はネット受験なので会場受験ではありません。
私は5年間1度も会場受験で模試受けませんでした。
普段の勉強が図書館なので、対外試合には慣れていますので気にしませんでした。
模試は市販書3冊時間を計りながら図書館でやりました。

2016年版 U-CANの社労士 直前総仕上げ模試 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2016年版 U-CANの社労士 直前総仕上げ模試 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

本番に合わせて選択からやりましたが、選択は80分も掛からないので、
終ったら早い昼ごはん食べて、開始・終了時間は本番意識せず択一サッサとやりました。(ただし試験を解く時間の210分は厳守しました)


ココからはヤマ予備利用の方向けの話しです。
「ピンクマーク答練」難易度高いです。(ヤマ予備、模試もピンクマークほどではないですが難易度高いと思います)
科目によっては半分の5点届かないかもしれません。
直前期に送られて来るので自信なくしますね。
「本番でどんな問題が出てもあわてないようにするため。」
そんな気持ちで受ければ良いと思います。
昨年のネット講義で、山川先生が、
「今年入った講師は去年の最高点で合格したのがいます」
と言うような話をされていました。
それ聞いたとき、
「何も最高点で合格しなくても、最低点で最小限の努力で合格させて欲しい」
なんて思っていました。
ただ、昨年の合格率が2.8%今年が去年より上がったとはいえ、4.4%
しかもこの2回が、過去最低の合格率と、過去2番目に低い合格率。
ということを考えると基礎的な問題完璧に仕上げていかないと、難問も正解していかないと合格難しいのかもしれません。
私は、完璧主義者では無いので、ide塾の分析で皆さんが出来ている問題で不正解ありました。
ただ、皆さんがあまり出来ていない問題で出来ていたりして何とか合格点に達しています。


最後に選択問題の話しです。
今までに無かったことですが、今年は試験の合格基準について厚労省が公表しています。
第48回社会保険労務士試験の合格者発表 |報道発表資料|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000142327.html
各科目ごとの平均点の公表だけでなく、
救済した理由、しなかった理由まで公表しています。
毎年するかどうかわかりませんが驚きました。
私は選択式の「労働一般」2点で、コレの救済が無いと他の条件全て満たしていても不合格でした。
試験が終った8月末から発表まで落ち着きませんでた。
各受験予備校の集計では、今回の試験で1番得点できていないのが、「労働一般」。
救済という意味をそのまま理解すれば、救済される可能性は1番高いのですが、
これ救済すると合格率も高くなります。
しかもこの問題、選択肢が各問ごとに4択の状態で出された唯一の問題。
そんなことから、
救済されないのでは?
なんて意見も出ていました。
今まで救済の基準を公表していないので、予備校側も結論が出しにくいわけです。
で今回の公表でハッキリしました。
とにかく選択肢がどのようになっていようと、皆ができていないのは救済されます。
本来の救済の意味の通りに捉えればよくなったわけですね。


なにか気付きませんか?
今回選択式、皆ができていない方から2科目、「労働一般」と「健康保険」救済されました。
タブン学習のバランスが悪くて、皆ができていない「労働一般」と「健康保険」救済不要な3点取っているにもかかわらず、ギリギリで救済されなかった、「雇用保険」2点だった方、合計点数がどんなに高くても不合格になっています。
勿論今回平均点が一番高かった「労災」だけ2点で落ちている方もいるでしょうけどね。
実力は充分あるのに、選択の救済待ちで複数回不合格になる方も結構いらしゃるようです。
選択対策として合格のために必要なこと。
皆ができていない科目で、点取ることよりも、皆が出来ている科目で確実に点を取ること。
基礎を確実に、選択対策ではこれが特にポイントになりそうです。


択一は10問あるし、3点救済3科目ありますが、もし3科目全部3点だとすると合格のためには、
残りの4科目40点で、33点、82.5%も正解しないといけません。
1科目救済かかるぐらいなら何とかなるかもしれませんね。
ということで、択一の3科目救済は、合格率への影響は少なそうな気がします。
出来る人は、択一が完璧な人多いようです。
私は択一苦手でした。
3時間半という長時間集中するのが辛い。
2時間半ぐらいで終るよう問題数減らして頂くと、5回も受けずに済んだかも?
過去4回は試験の当日翌年受験が決定で、
初めて、合格の可能性あり。
で発表待つことが出来て、1回目で合格できたこと本当に良かったです。


古いテキスト、もう見ることは無いと思うので、今年向けに購入したテキストは残して処分することにしました。

結構ありますね。