昨日は憲法記念日でした

昨日は祝日なので、朝刊のみです。
昨日朝日・朝刊左上、

9条改正 反対66%
賛成23%、差が拡大
本社世論調査

の見出しあります。
asahi.comのリンクです。
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200805020272.html?ref=any
社説も全面この件でしたので、asahi.comより全文引用しておきます。
http://www.asahi.com/paper/editorial20080503.html

日本国憲法―現実を変える手段として
 たった1年での、この変わりようはどうだろう。61回目の誕生日を迎えた日本国憲法をめぐる景色である。

 昨年の憲法記念日のころを思い出してみる。安倍首相は、夏の参院選に向けて憲法改正を争点に掲げ、そのための手続き法である国民投票法を成立させた。集団的自衛権の政府解釈を見直す方向で、諮問機関も発足させた。

 ところがいま、そうした前のめりとでも言うべき改憲気分は、すっかり鳴りを潜めている。福田首相安倍時代改憲路線とは一線を画し、集団的自衛権の見直しも棚上げにした。

 世論も冷えている。改憲の旗振り役をつとめてきた読売新聞の調査では今年、93年以降の構図が逆転し、改憲反対が賛成を上回った。朝日新聞の調査でも、9条については改正賛成が23%に対して、反対は3倍近い66%だ。

 90年代から政治やメディアが主導する形で改憲論が盛り上がった。だが、そもそも政治が取り組むべき課題を世論調査で聞くと、景気や年金など暮らしに直結する問題が上位に並び、改憲の優先順位は高くはなかった。イラクでの米国の失敗なども背景に、政治の熱が冷めれば、自然と関心も下がるということなのだろう。

 むろん、政界再編などを通じて、9条改憲が再浮上する可能性は否定できない。ただ、今の世の中の流れをみる限りでは、一本調子の改憲論、とりわけ自衛隊を軍にすべきだといった主張が訴求力を失うのはあたり前なのかもしれない。


■豊かさの中の新貧困

 9条をめぐってかまびすしい議論が交わされる陰で、実は憲法をめぐってもっと深刻な事態が進行していたことは見過ごされがちだった。

 すさまじい勢いで進む経済のグローバル化や、インターネット、携帯電話の広がりは、日本の社会を大きく変容させた。従来の憲法論議が想像もしなかった新しい現実が、挑戦状を突きつけているのだ。

 たとえば「ワーキングプア(働く貧困層)」という言葉に象徴される、新しい貧困の問題。

 国境を超えた競争の激化で、企業は人件費の削減に走る。パートや派遣の非正規労働者が飛躍的に増え、いまや働く人の3分の1を占める。仕事があったりなかったりの不安定さと低賃金で、生活保護の対象になるような水準の収入しかない人たちが出てきた。

 本人に問題があるケースもあろう。だが、人と人とのつながりが希薄になった現代社会では、個人は砂粒のようにバラバラになり、ふとしたはずみで貧困にすべり落ちると、はい上がるすべがない。

 戦後の日本人は、豊かな社会をめざして懸命に働いてきた。ようやくその目標を達したかに思えたところで、実は袋の底に新しい穴が開いていた。そんな状況ではあるまいか。

 東京でこの春、「反貧困フェスタ」という催しがあり、そこで貧困の実態を伝えるミュージカルが上演された。

 狭苦しいインターネットカフェの場面から物語は始まる。カフェを寝場所にする若者たちが、かたかたとキーボードをたたきながらネットを通じて不安や体験を語り合う。

 長時間労働で倒れた人、勤め先の倒産で給料未払いのまま職がなくなってしまった若者、日雇い派遣の暮らしから抜け出せない青年……。

 最後に出演者たちが朗唱する。「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。生存権をうたった憲法25条の条文だ。

 憲法と現実との間にできてしまった深い溝を、彼らは体で感じているように見えた。


■「自由」は実現したか

 民主主義の社会では、だれもが自分の思うことを言えなければならない。憲法はその自由を保障している。軍国主義の過去を持つ国として、ここはゆるがせにできないと、だれもが思っていることだろう。だが、この袋にも実は穴が開いているのではないか。そう感じさせる事件が続く。

 名門ホテルが右翼団体からの妨害を恐れ、教職員組合への会場貸し出しをキャンセルした。それを違法とする裁判所の命令にも従わない。

 中国人監督によるドキュメンタリー映画靖国」は、政府が関与する団体が助成金を出したのを疑問視する国会議員の動きなどもあって、上映を取りやめる映画館が相次いだ。

 インターネット社会が持つ匿名性は「両刃の剣」だ。多数の人々に個人が自由に発信できる世界を広げる一方で、無責任な書き込みによる中傷やいじめ、プライバシーの暴露が、逆に個人の自由と人権を抑圧する。

 こうした新しい現実の中で、私たちは自由と権利を守る知恵や手段をまだ見いだしていない。

 憲法で「全体の奉仕者」と位置づけられている公務員が、その通りに仕事をしているか。社会保険庁防衛省で起きたことは何なのか。憲法の精神への裏切りではないのか。

 憲法は国民の権利を定めた基本法だ。その重みをいま一度かみしめたい。人々の暮らしをどう守るのか。みなが縮こまらない社会にするにはどうしたらいいか。現実と憲法の溝の深さにたじろいではいけない。

 憲法は現実を改革し、すみよい社会をつくる手段なのだ。その視点があってこそ、本物の憲法論議が生まれる。

朝日の世論調査だから世論操作を行う、
なんてことは考えられないのですが、
「朝日に結果が護憲、読売の結果が改憲
っていう先入観みたいなものありますね。
社説のこの一言、 

改憲の旗振り役をつとめてきた読売新聞の調査では今年、93年以降の構図が逆転し、改憲反対が賛成を上回った。

そうなんだ。
って感じします。
さらに詳しい内容手元の新聞では14面全部使って書かれていました。

この内容過去にも書いているので、
関連する部分載せておきます。
2007-08-08 私、左から普通になったのかな? - なんやかんや
この時9条改正にブレーキかかった感じしました。
2007-05-30 憲法60年社説の評価は - なんやかんや
2007-03-21 右傾化 - なんやかんや

安倍さんの時に決まった国民投票法日本国憲法の改正手続きに関する法律)について書いています。
2007-05-15 2つに1つ - なんやかんや
2007-05-16 2つに1つ(その2) - なんやかんや
ここでは、朝日に掲載された国民投票時の投票用紙も載せています。

「なんやかんや」内で『憲法』キーワードで検索すると34件も出て来ました。
以前にもいていますが、私の意見は、
改憲容認です。
1度決まったものが変えられない、
そんな硬直した状況には反対です。
ですので9条改正もかまいませんが、
今の改正案は9条の解釈を緩くする方向なので反対です。
9条をもっと強固なものに改憲するのであれば賛成できます。
そうなると9条「護憲か?改憲か?」ってくくられると、
護憲
の立場です。


私にとっては望ましい結果が出ています。
でも、安倍さんが「国民投票法」国会で通した頃の、
改憲に世論が行ってた頃の空気が忘れられません。
改憲←→護憲
の間で、ゆれ動いている方たちが結構いらしゃる。
そういう結論でいいのでしょうか?
安倍さんあんな形でお辞めになってますが、
国民投票法」を通してしまったこと、
参った。
世論調査の結果がどんなふうに出ても、
憲法9条の理想が守れるのかどうか?
このお土産の投票結果が出るまで安心できません。