アンケート

今から2つの質問を載せます。
1、

総務大臣はNHKに対し、ラジオの国際放送で北朝鮮による拉致問題を重点的に取りあげるよう命令を出しました。こうした具体的な項目をあげた命令が出されるのは初めてのことです。命令による放送は法律に基づいています。一方で具体的な内容にまで踏み込むのは放送の自由を侵害しかねないとの指摘もあります。今回、菅総務大臣が命令を出したことに賛成ですか。

2、

総務大臣はNHKに対し、ラジオの国際放送で北朝鮮による拉致問題を重点的に取りあげるよう命令を出しました。このように具体的な内容にまで踏み込むのは放送の自由を侵害しかねないとの指摘もありますが、こうした具体的な項目をあげた命令が出されるのは初めてのことです。命令による放送は法律に基づいています。今回、菅総務大臣が命令を出したことに賛成ですか。


さてどんな印象をもたれたでしょうか?
書かれている内容は同じです。
文章の並びが違いますね。
1、の文章は朝日新聞11月14日政治・総合面(私の家に来た新聞では4面)に載っていました。
朝日新聞が行った世論調査の質問文そのままです。
結果出ているので書いておきますね。

賛成  46
反対  35
(「賛成」と答えた46%の人に)それはどうしてですか。(択一)
拉致問題は重要だから  
  85<39>
総務大臣が命令を出すのは法律上、問題がないから
  12<5>

2、の質問は1、を元に私が作ったものです。
2、の質問はアンケートでは使われていませんのでなんともいえませんが、
もし、2の質問でアンケートを実施した場合、
元の調査より賛成増えると思います。
根拠はおわかりですね。
締め前の言葉が、
1は、「具体的な内容にまで踏み込むのは放送の自由を侵害しかねないとの指摘もあります。」
の文章で、放送命令に対して否定的な意見になっています。
2は、「命令による放送は法律に基づいています。」
の文章で放送命令の正当性を主張していますね。
文章自体の内容は同じでも、賛否どちらの意見を最後に持ってくるかで全体の印象が決定付けられてしまいます。



例えば、○○君は、顔もいいし、性格もいい、仕事もできるけど、気が利かない。
いっぱい誉められているのに、この発言者○○君評価してないですね。
反対に、○○君は、顔は悪いし、性格も悪い、仕事もできないけど、気が利く。
散々けなしているのに、○○君のこときっと評価していますね。
○○君、気が利くからこいつは何とかなると思われている気がしませんか?
これは極端な例ですが、
アンケートは質問の並び順大切です。
結果を左右してしまいます。


この質問、私が作成するならこういう内容にします。

3、

総務大臣はNHKに対し、ラジオの国際放送で北朝鮮による拉致問題を重点的に取りあげるよう命令を出しました。今回、菅総務大臣が命令を出したことに賛成ですか。反対ですか。

どうです。
元の質問の結びも問題あります。
「賛成ですか。」
で締めています。
これだと、賛成の意見が多くなってしまいます。
こういった場合、「賛成ですか。」だけでなく「反対ですか。」もつけた方が質問による答えの誘導少なくできます。
1の質問最後を、
「一方で具体的な内容にまで踏み込むのは放送の自由を侵害しかねないとの指摘もあります。今回、菅総務大臣が命令を出したことに賛成ですか。」
ではなく、
「一方で具体的な内容にまで踏み込むのは放送の自由を侵害しかねないとの指摘もあります。今回、菅総務大臣が命令を出したことに賛成ですか。反対ですか。」
としていたら、賛成の割合もっと減るはずです。
ただ、最後を「反対ですか。賛成ですか。」にしても賛成はそんなに増えないと思います。
反対・賛成の順番は不自然ですよね。
私たちは、日常的に賛成・反対という言葉順に慣れているのでこの順番に書くのが普通でしょう。


3、の私の作成した質問は1、の原文の、
「こうした具体的な項目をあげた命令が出されるのは初めてのことです。命令による放送は法律に基づいています。一方で具体的な内容にまで踏み込むのは放送の自由を侵害しかねないとの指摘もあります。」
この部分バッサリ落としています。
こういう内容を質問に含めると、並び順がどうあれ、結果に影響が出るので落としました。
この一文解答者が、この質問の内容に無関心だった場合のことを考慮して書かれていますね。
おそらく、結果に影響を与えることは仕方がないという結論になっていたのでしょう。
この調査、電話調査なのです。ですのでそんなに時間が取れなかったので仕方がないのだと思います。
安倍内閣の支持率に始まって、全部答えるの5分では不可能なくらい量があります。
10分でも終わらないかも知れませんね。
こういう条件でしたら、私でも質問の最後に「反対ですか?」を付け加えますが、同じ内容にすると思います。
アンケートで、最後の部分いちいち「反対ですか。賛成ですか。」って書いてあるのは理由があるわけです。
それがうっとうしく感じるようなら、
4、

(アンケートの最初に、)
以下の質問に1賛成又は2反対でお答え下さい。
(の一文入れておいて、)

総務大臣はNHKに対し、ラジオの国際放送で北朝鮮による拉致問題を重点的に取りあげるよう命令を出しました。今回、菅総務大臣が命令を出したことに、
1賛成  2反対


こんな感じの質問形式も可能です。




もし時間が許されたり、テストのようにその場で書いてもらう、又は質問置いて後で回収する形式なら、
質問と関係なく、最初に、命令放送に対して賛・否、バランスよく両意見書いた文章を読んでもらって、
3、又は4、の質問そのまま載せると思います。
これなら無関心な人でも、ある程度賛否選べますね。
質問によって解答を左右されないように、質問を作るのって、けっこう大変ですね。
かえって、自分の都合のいい解答が出るように質問作る方が簡単かもしれません。
アンケート、結果だけでなく、質問文見ること大切ですよ。