出席しようよ。

朝日の、小さな記事でした。
ノーペル平和賞の授賞式。
中国の意向を受けて、イランとキューバ欠席だそうです。
日本は、未だに回答保留中だそうです。
asahi.comで発見引用します。
http://www.asahi.com/world/china/news/TKY201011160099.html
http://www.asahi.com/world/china/news/TKY201011160099.html

平和賞授賞式、イラン・キューバ欠席へ 中国の要請受諾

2010年11月16日10時23分


 【ロンドン=伊東和貴】ノルウェーの公共放送NRKによると、来月にオスロである中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏へのノーベル平和賞授賞式について、イラン、キューバ両国が欠席の方針を固めた。授賞に反発する中国政府が欠席を求めたのに応じた。一方、日本を含む数カ国が締め切りが過ぎても出欠回答を留保する異例の事態となっている。

 12月10日の授賞式には各国の駐オスロ大使が招待されている。服役中の劉氏を「犯罪者」と呼ぶ中国政府は、各国に書簡などで欠席を要請。崔天凱外務次官が「誤った選択をすれば、結果に責任を負わなければならない」と述べるなど、経済力を背景に「踏み絵」を迫っていた。

 ノーベル賞委員会への出欠回答期限は15日だったが、オスロ日本大使館は政府の指示待ちで「まだ検討中」。地元メディアによると、インド、パキスタンインドネシアスーダンも同様の理由で回答を留保した。期限の延長を求めた国もあるという。

 ロイター通信などによると、米国、英国、ドイツ、フランスは参加する予定。他の欧州諸国も出席する見通し。

 尖閣諸島を巡って悪化した対中関係の改善を急ぐ日本は、13日に日中首脳会談にこぎつけたばかり。回答の遅れは中国を刺激しない狙いとみられるが、もし欠席を決めた場合は、国内外から「人権軽視」と批判されかねない。

 イランでは2003年に同国の女性弁護士で人権活動家のシリン・エバディ氏が平和賞を受賞した際、保守派が反発した。社会主義国キューバは、米国から政治犯の釈放を求められており、両国とも中国と境遇が似ている。

昨日の夕刊まだ読んでいませんが、
続きの記事も発見。
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011170100.html
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011170100.html

平和賞授賞式に大使出席=事務局に伝達―政府

2010年11月17日18時6分

 仙谷由人官房長官は17日午後の記者会見で、ノーベル賞委員会事務局に対し、オスロで12月10日に行われるノーベル平和賞授賞式に城田安紀夫駐ノルウェー大使が出席すると伝えたことを明らかにした。同賞をめぐっては、中国の民主活動家、劉暁波氏の受賞が決まったため、中国政府が日本を含む各国に出席を見合わせるよう要請していた。 

配信時間からすると、今日の朝刊に載る記事ですね。
この記事見たら、今日のタイトル、
「出席します」
にするべきでした。
私も、ノーベル平和賞授賞式、日本は出席するべきだと思ってました。
そのこと書こうと思ったら、記事発見しました。
中国と仲良くすることは大切だと思います。
今回欠席するのは、今の中国政府の顔を立てる目先の外交ですね。
今の中国の共産党政府何時まで持つかわかりませんが、
永久に持つことは無い。
私はそう信じたい。
民主的な中国政府が出来た時、
今回の授賞式に日本が欠席したことはマイナス要因です。
中国の、民主化の流れは支援すべきです。
北朝鮮民主化にも結びつく可能性も高いです。
だから長い目で外交を考えたら、出席するべきです。
今回、回答保留しないで、最初から堂々と参加表明して欲しかった。


どうも、この国の外交は、目先の問題にとらわれて、長期的な視野に欠けているようです。
ノーベル平和賞も、オバマさんの授賞といい戦略的過ぎる気もしますが、
オバマさんが地球から核兵器をなくして、
劉暁波さんが中国の民主的な政府樹立に一役買うのなら、その戦略は価値があると思います。